人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Ichimomo official blog
【断線予防策】クロバー パッチワークアイロン&他アイロンの選択肢

「クロバー パッチワークアイロン」を使っている人の悩みのひとつは「コードの断線」ではないでしょうか。商品レビューなどで断線の報告が多いことに驚きます。
今回はわたしなりの「断線予防策」と手芸用ミニアイロンのその他の選択肢をご紹介します。



目次1)断線予防策2)「クロバー パッチワークアイロン」以外の選択肢①裁縫コテ②ヴィンテージの手芸用ミニアイロン


1)断線予防策


まず知りたいのが「断線予防策」ですよね。
断線する箇所はみなさん同じのようです。
「ヴィンテージの手芸用ミニアイロン」の記事でも紹介していますが、本体からコードが出ている部分をやわらかいコイル状のもの(画像参照)をカットして長めに巻いておきます。
これは文具店やスーパーの文具売り場などで見つけることができます。


*iPhoneのケーブルの断線予防のコイルを見かけて思いつきました。
 iPhoneのケーブル用のものでは細すぎるのでこの透明のものがちょうどよいかと思います。
 似たような商品がいろいろあると思いますので見つけたら試してみてください。


やわらかいコイル状のものを長めに巻いておきます


テープ状の布をぐるぐる巻くのもいいかなとは思いますが、肝心の断線が気になる部分の状況が見えず確認ができなくなるため透明のコイル状のものがおすすめです。

以前、別の電化製品のコードを断線防止のためグルーガンを使ったことがありますが、固めた部分がカッチリしすぎて「他の部分に負担がかかるかも」と思ったのでこちらはおすすめしません。


2)「クロバー パッチワークアイロン」以外の選択肢


多くの時間を手芸についやしている人は「クロバー パッチワークアイロン」以外の選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。

①裁縫コテ


・TOSHIBAの裁縫こて(ピンク色の商品)

わたしは2012年からこれを使ってきました。
断線もなくコンパクトでコテ先も細く、フッ素樹脂加工されていてとても使いやすいです。
残念ながら2021年10月現在は定価での販売はないようです。

*2012年購入時の価格 税込5,029円(送料無料で購入)

*2021年10月の価格 インターネットの通販サイトでは4万円近くするのものもあり、驚くほど高額になっています。どうしてもこの商品が欲しい人はインターネットのフリマサイトが比較的良心的なので探してみましょう。(それでも高額にはかわりありません)


・ヴィンテージの裁縫コテ

インターネットのオークションやフリマサイトなら安価なものを見つけことができます。
中には「未使用」や「新品同様」にきれいなものもありますので、希望に沿うものが見つかるかもしれません。


②ヴィンテージの手芸用ミニアイロン


これについては「ヴィンテージの手芸用ミニアイロン」の記事で詳しく解説していますのでご興味がありましたらお読みいただけるとうれしいです。
つくりがしっかり(おそらく日本製)している上にお値段も手頃なので一度試してみる価値はあるかと思います。

インターネットのフリマサイトではあまり見かけませんが、画像の「SANYO自動ミニアイロン」はコテ先が細くて作業がしやすいのでお気に入りです。(TOSHIBAの裁縫こてより先が細いです)
温度調節のレバーが回しやすいのもありがたいです。
*使用時、かけ面と側面以外に「黒いパネル部分」もある程度高温になりますので購入された方はお気をつけください。


SANYO自動ミニアイロン どうです!このかっこいいデザイン


iPhoneのケーブルの断線予防のコイルを参考にしましたが、この「断線予防策」が少しでもお役に立ちましたらうれしいです。また、色々な選択肢も検討してみてください。

断線についてマイナーチェンジされる日が来ることを願っています。


# by chiffon-no6 | 2021-10-14 07:55 | お人形さん刺繍着物
ヴィンテージの手芸用ミニアイロン 使い心地や選ぶ時のポイント

初めて1/6サイズのドール着物を作ってはみたものの「普通のアイロンでは大きすぎて作業がしにくい」と感じた方も多いのではないでしょうか。
作業をスムーズに進めるためにミニアイロンの購入を検討しているなら「ヴィンテージの手芸用ミニアイロン」を選択肢に入れてみてはいかがでしょう。
わたしが何台か使ってみた感想と選ぶ時のポイントをまとめました。
他の手芸をしている方にも参考にしていただければうれしいです。


目次1)使い心地など①性能は十分②自立するので使いやすい ③安価で入手できる2)種類と選ぶ時のポイント①フッ素加工「あり」「なし」②先の細さ③温度調節部分「ダイヤル式」「レバー式」④コードの種類 「ゴム製」「袋打ち(布張り)」⑤かけ面の大きさ⑥パイロットランプ「あり」「なし」⑦側面部分のデザイン・左利きの方3)購入できるところ①インターネットのオークションやフリマサイト・通電確認②リサイクルショップ・断線の予防策


1)使い心地など


①性能は十分

説明書には「温度調節範囲 約80℃~約200℃」との記載がありましたので通常サイズのドライアイロンと性能的に変わりはありません。
コンパクトながら「低・中・高」の目盛りで温度調節できるので使い勝手がいいです。
かけ面は十分な面積があり、1/6サイズのドール着物を作るのに不便は感じませんでした。

*古いものですので説明書が付属してない場合もあります。


②自立するので使いやすい

なんといってもこれが一番ありがたいです!
「裁縫コテ」は本体を乗せるためのコテ台が必要ですが、ミニアイロンは自立するので作業スペースがすっきりする上にとても使いやすいです。


③安価で入手できる

現在手芸用として販売されているミニアイロンより安価なものがほとんどです。
送料込みのお値段で1,500円~4,000円程度で購入しました。
ヴィンテージながらどれも「未使用」か「ほぼ新品」でとてもきれいな状態でした。

*中にはかなり使い込まれたものもありますので、中古品の購入はじっくり検討してください。


2)種類と選ぶ時のポイント


①フッ素加工「あり」「なし」

「フッ素加工あり」は当然ながら滑りがいいです。
「フッ素加工なし」のものも、すべり具合の違いは気にならないほどスムーズに作業できました。
大きな面をアイロンがけするわけではないのでフッ素加工してなくてもあまり問題はないようです。


フッ素加工
左が「フッ素加工なし」 右が「フッ素加工あり」


②先の細さ

かけ面の先端部分が細い方が細かい作業がしやすいです。
ただ、ドール着物は洋服の小さなお襟のようなパーツはないので極端に細くなくても大丈夫です。
アイロンがけしている時に先端がはっきり見える形状のものでしたらあまり問題はないです。


③温度調節部分「ダイヤル式」「レバー式」

どちらかが極端に使いにくいとかではないのでお好みで選べばよいかと思います。
どちらも「低・中・高」の目盛りで温度調節ができるようになっています。

*かなり古いものだと「入」「切」のみ表示されていて温度調節ができない製品もあります。
 ポリエステルなど化繊を扱う方は温度調節のある製品を選びましょう。


アイロン-ダイヤル
左と真ん中が「レバー式」 右が「ダイヤル式」


④コードの種類 「ゴム製」「袋打ち(布張り)」

「袋打ち」はこたつのコードのようにコードに布が巻いてあるものです。
使ってみて感じたことは、作業台の角にコードが当たり巻いてある布が擦れて毛羽立ってしまうのが少し気になりました。
作業状況や使用頻度にもよりますがコードの毛羽立ちはある程度あるものと思っておきましょう。
気になる方は「ゴム製」のコード限定で探しましょう。


コードの種類
グレーが「ゴム製コード」 白黒が「袋打ちコード」


⑤かけ面の大きさ

アイロンかけ面の大きさはどの製品もあまり大差ないようです。
縦11~12センチ程度、幅6~7センチ程度で裁縫コテと同じくらいの大きさです。


⑥パイロットランプ「あり」「なし」

合わせた温度まで熱くなるとランプが消えて適温になったことを知らせてくれる機能です。
これはあると便利ですが、なくてもあまり問題ないかと思われます。
実際この機能が付いた手芸用ミニアイロンはあまり見かけません。


パイロットランプ
パイロットランプ「あり」「なし」


⑦側面部分のデザイン

近年のミニアイロンや裁縫コテは側面が覆われているものがほとんどでしょう。
以前のものは側面がむき出しになっているデザインが多いので、購入した場合は高温時には側面に触れないよう注意しましょう。


アイロン側面
アイロン使用時は高温に注意しましょう


左利きの方

購入した全てのミニアイロンは本体右側からコードが出ています。
わたしは右利きなので問題ありませんが、左利きの人には使いにくいように思います。
裁縫コテや手芸用の小さなコテなど、他の選択肢で使いやすいものを選んでみてください。


3)購入できるところ


①インターネットのオークションやフリマサイト

「ミニアイロン」で検索するとヘアアイロンが表示される場合があるので、メーカー名と商品名で検索するのがおすすめです。
「ナショナル ベビーアイロン」や「東芝 ミゼットアイロン」などで一度試してみてください。


通電確認

一番大切なことは「通電するかどうか」です。
安価でデザインも素敵でもアイロンとして機能しなければ意味がありません。
商品の紹介ページに「通電確認済み」等と記載されていないものは購入の前にコメント欄で質問して必ず確認しておきましょう。


②リサイクルショップ

実物を見ることができますが、ミニアイロンの在庫がないショップもあるかと思われます。
わざわざ出向いたけど商品がなかったたら残念ですよね。
ネットに出品しているショップもありますのでそちらを利用する方がよいでしょう。


断線の予防策

古いものだとコードの断線が心配な方も多いでしょう。
安心のために断線する前に予防しておくといいですよ。
方法としては柔らかいコイル状のものを断線しやすい部分に巻いておきます。
わたしはスーパーの文具売り場で使えそうなもの(画像参照)を見つけました。

断線防止
少し長めにカットして断線が気になる部分に巻いておきます


選ぶポイントは人それぞれです。
使い勝手ももちろんですが、ヴィンテージの手芸用ミニアイロンはデザインが素敵なものが多いのでぜひネットで検索してみてください。
自分に合ったお道具でかわいいドール着物をつくって楽しみましょう。


# by chiffon-no6 | 2021-10-09 05:30 | お人形さん刺繍着物
ブライスの着物が作りたい! 初心者でも大丈夫な理由と部位の名前

ずっとブライスの着物が気になっているけど
「わたしでもつくれるかなぁ・・・」「ハードルが高いかなぁ・・・」
そう思っているみなさん。
安心してください。ハードルはそんなに高くないです。
その理由と覚えておきたい着物の部位名を一緒に見ていきましょう。
これを読んで「挑戦してみよう!」と思えてもらえてらうれしいです。

目次1)デザインは1種類だけ2)手芸は得意じゃなくても大丈夫3)最低限のお道具があれば作ることができる4)覚える「着物の部位名」は最低限でよい


重なり合ったドール着物2


1)デザインは1種類だけ

初めてだとどんなデザインを選べばいいか悩みますが、基本「着物本体」のデザインは1種類だけです。
お洋服のように「どれにしようかな・・・」とあれこれ考えなくていいです。
ブライスのサイズに合う型紙が1種類だけあればOK。
お袖の長さを調節するだけでお振袖も作れます。


2)手芸は得意じゃなくても大丈夫

お袖の丸みや衿付けが少しだけ難しいと感じるかも知れませんが、その他の部分は全て直線で縫えます。(合わせる「帯」も直線で縫えます)
たとえちょっとジグザグになったとしても、ほとんどの縫い目は内側に隠れてしまいます。
唯一 表に出る「おはしょり」部分の縫い目も、帯を着付けてしまえば隠れます。
上手下手をあまり気にする必要はありません。ミシンでも手縫いでもOKです。

そして、本体は身頃とお袖と衿の5つのパーツに分かれていますが、縫いにくい「小さいパーツ」がひとつもありません。

*ブライスの着物ではありませんが、約9年間 手芸の講師をした経験からすると
「手芸ほとんどしたことないんです」
「手芸苦手なんです」
というみなさんも、ご自身で思っている以上に上手に仕上げていました。
実際に縫ってみたら「意外といける!」と思うことがあるかもしれません。
心配せずにまずは挑戦してみましょう。


お袖の丸みもコツをおぼえれば綺麗に仕上げられます。


3)最低限のお道具があれば作ることができる

最低限必要なお道具はそんなに多くありません。
他の手芸のように新たにあれこれ揃えなくても大丈夫です。
手芸を全くしない方でも、以下のいくつかはすでにおうちにあるのではないでしょうか。

最低限必要な道具

  • 縫い針
  • まち針(30本くらいあれば安心です)
  • 縫い糸
  • はさみ(布が切れるはさみならOK)
  • アイロン
  • アイロン台(または和裁用の「くけ台」)
  • 型紙写し専用のペンかフリクションペン(なければ鉛筆)
  • ミシン(手縫いの場合は必要なし)


最低限必要な布の面積

縦50センチ×横30センチ程度(型紙によります)長めの手ぬぐいの約半分の面積。
洋服に比べると広めの布が必要ですが、これくらいなら「おうちにハギレがあるよ」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらの記事もぜひお読みください。
ドール用【失敗しない着物素材選び】イチオシは「シーチング」


4)覚える「着物の部位名」は最低限でよい

ブライスの着物に興味を持つと知らない言葉が気になり始めます。
「おはしょり」って何?「八掛」ってなんて読むの?
初めてだとわからないことだらけで「部位の名前までおぼえられないよ」という方へ。
結論から言えば「おぼえなくても全然大丈夫」です。
とはいえ最低限「これだけは」というものをまとめました。
できるだけハードルの低い状態で「ドール着物作り」を始めましょう。


ブライスの着物用 部位の名前

ドール着物はパーツが簡略化されている場合が多いので
以下の名前を知っておくだけでも心強いです。
*いち桃独自の名称も含まれています。



裄(ゆき)
着物を広げた状態での横幅の半分の幅

丈(たけ)
仕上がりの着物丈

衿(えり)
衿の幅は頭部の大きさによって決められます。
着物の場合は「襟」ではなく「衿」という漢字を使います。

袖幅(そではば)
袖の幅

袖丈(そでたけ)
袖の丈。短いとカジュアル、長いとフォーマルに。

袖の丸み(そでのまるみ)
お好みで決めます。丸みが大きいと愛らしい印象に。

おはしょり
丈の長い着物を腰のあたりで折り上げてちょうどいい丈に調節した部分。
人間用は腰紐で長さを調節しますがドール着物の場合は折り上げた状態で縫い仕上げます。

八掛(はっかけ)
裾部分の裏地のことです。 チラッとしか見えない部分にもこだわりたいです。

着物幅(きものはば)
これはドール着物用に名付けました。
いち桃のオリジナル型紙での「着物幅」は約5センチです。

中には知ってる名前や洋服とも共通の名前もありましたよね。
これくらならなんなくおぼえられそうです。

目次へ戻る↑


ブライスの着物は、初心者でも手芸が得意じゃなくても、最低限のお道具で作ることができます。
部位の名前などは数多く作っていけば自然と覚えられますのであまり気にすることはありません。
あなたの大切なお人形さんにオリジナルのかわいいものを作ってあげてたくさん楽しみましょ


# by chiffon-no6 | 2021-10-04 04:55 | お人形さん刺繍着物
ドール用【失敗しない着物素材選び】イチオシは「シーチング」

初めてのドール着物作り。生地の素材は何を選ぶか迷っているあなた。
イチオシはコットンの「シーチング」です。
これを読めば、初めてドール着物を作る方でも生地選びでは大きな失敗をせずに済みます。
おすすめする理由や扱い方についても見ていきましょう。



失敗しない生地選びについて

ドール着物作り初心者のあなたへのおすすめは、コットンの「シーチング」という生地の1択です。
色柄も豊富で扱いやすい上に値段も手頃です。
第1作目で失敗したくないなら「正絹」や「ポリエステル」はできるだけ選ばないようにしましょう。

目次1)「シーチング」をおすすめする3つの理由  ①扱いやすい  ②色柄が豊富で海外デザインでもプリントは日本製のものが多く品質がよい  ③入手しやすく値段もお手頃2)生地の購入場所  ①ネットショップ  ②ネットのオークションやフリマサイト  ③実店舗  生地をネット購入する場合の柄の「原寸確認方法」3)扱い方:まず「水通し」をしましょう





1)「シーチング」をおすすめする3つの理由


①扱いやすい

程よいハリがあり、制作した着物を着せ付けたときにバッチリ決まります。
生地の織り目が詰まり過ぎてないので、手縫いでも針通りがよくストレスが少ない上に
同じコットン生地の「ブロード」よりもシワが目立ちにくいです。
シワができてしまった場合はスチームアイロンをかけて伸ばせます。


②色柄が豊富で海外デザインでもプリントは日本製のものが多く品質がよい

デザインは海外・国内ともに、1つに選ぶのが大変なほど膨大にあります。
海外デザインのものでもプリントは日本で行っているものが多く、生地のミミに「MADE IN JAPAN」とプリントされています。日本製の品質のよさが支持されている証ですね。


③入手しやすく値段もお手頃

シーチング生地を取り扱っているネットショップはたくさんあります。
お出かけせずにおうちでお買い物できるのはとても便利です。

布幅:110センチのものが多いです。
お値段:10センチ200円前後(USAデザインコットンの場合)

*50センチ以上10センチ単位で販売しているショップが多いようです。
・「ネオブライス(1/6サイズドール)」の着物を作るには柄の大きさにかかわらず
「縦は最低50センチ必要」です。
・ネオブライスよりちいさいサイズの「ミディブライス」の場合は縦35センチ必要。
カットクロスは縦40センチ×横50センチ程度で販売されている場合が多いのでこちらを利用することもできます。

生地が余ったら
お人形さん用のバッグやクッションなど小物類を作ってみましょう。
小さい面積のはぎれは3センチ角くらいにカットして、ボンドや液体のほつれ止めの容器の口をぬぐう用として使えます。
広めに余った場合はお人形さんを撮影する時の背景にも使えます。


ミディブライス

目次へ戻る↑

2)生地の購入場所


①ネットショップ

ネットの「画像検索」がおすすめです。
「USAコットン」「シーチング 生地」などで検索すると結果がたくさん表示されます。
また、特定の柄を探す場合は例えば「シーチング りんご」など具体的な柄の名前で検索することもできるのでとても便利です。
お好みの柄が見つかったらショップを覗いてみましょう。


②ネットのオークションやフリマサイト

すでに廃盤になったものや売り切れになったものが出品されている場合があります。
買い逃した生地や人気柄が見つかる可能性もありますのでチェックしてみましょう。

*以前ネットオークションで、欲しかった廃盤柄を見つけ入手することができました。


③実店舗

実店舗へ足を運ぶ最大の理由は「直接実物を見られる」ことです。
無理のない範囲であれば実際に色や柄の大きさを確かめに行きましょう。
できればお人形さんも同伴で。
同伴できない場合は「超厚口のトレーシングペーパー」で作った型紙を持参するのがおすすめです。
布に当ててみることで出来上がりのイメージがしやすいのでとても便利です。
生地以外にも副資材や道具なども取り扱っている場合があるので、必要であれば一緒に購入しましょう。

目次へ戻る↑


生地をネット購入する場合の柄の「原寸確認方法」

ネットショップでの生地の購入の悩みは
「柄の大きさがどれくらいなのかわかりにくい」
ではないでしょうか。


生地を取り扱っているショップの画像には生地とスケールが一緒に写っているものがあります。
その場合はスマートフォンでほぼ原寸大になるよう画像を拡大(または縮小)すれば大体の柄の大きさが把握できます。
スマートフォンをお人形さんに近づけて、ちょうどいい大きさかどうか確認しましょう。

柄の大きさについてはこちらの記事もご一読ください。
1/6サイズドール着物【バランスよい柄の大きさ】花柄・縞・水玉等


生地とスケールが一緒に写っているものがあります


生地の画像をほぼ原寸大に拡大(または縮小)


スマートフォンをお人形さんに近づけて柄の大きさがちょうどいいか確認



また、ショップによっては「ボタン」「ミシンのボビン」「コイン」などと一緒に生地が写っているものもあります。

その場合、例えば「ボタンの直径は◯センチです」などど書かれています。
ちなみに「ミシンのボビン」の直径は2センチです。

こちらも同じようにボタンやボビンがほぼ原寸大になるように画像を拡大(または縮小)してお人形さんに近づけて確認しましょう。


ミシンのボビンの直径は2センチ

目次へ戻る↑

3)扱い方:まず「水通し」をしましょう


生地を入手したら、まず「水通し」をしましょう。
「水通し」をする最大の目的は「染料の色移りを防ぐ」です。
これまで色々なシーチングの水通しをした経験からすると
「赤・黒・紺」などの濃い色は必ず色落ちします。
色の薄い生地であったとしても大切なお人形さんを守るためにも忘れずに行いましょう。

目次へ戻る↑


今回は、初めてのドール着物作りのおすすめ生地「シーチング」についてでした。
購入の際のお役に立てましたらうれしいです。
たくさんの中からお人形さんに似合う素敵な生地を見つけて仕立ててあげてくださいね。


# by chiffon-no6 | 2021-10-03 10:52 | お人形さん刺繍着物
【手芸・ドール着物の型紙】超厚口のトレーシングペーパーがおすすめ

やアウトフィットの型紙に「トレーシングペーパー」を使っている方は多いと思います。
1度きりの使用ならあまり問題ありませんが何度も使用する場合は「くしゃくしゃ」になったり「すぐ破れる」などで困っていませんか。
そんな時は「超厚口のトレーシングペーパー」がおすすめです。

今回は「超厚口のトレーシングペーパー」のおすすめの理由や使い方、購入できるところをまとめました。
参考にしていただいたり、みなさんの作業がはかどる手助けになりましたらうれしいです。

目次1)超厚口トレーシングペーパーをおすすめする3つの理由①丈夫なので破れにくい②超厚口でもじゅうぶんな透け度がある③布の表から柄の位置確認と印付けができる2)使い方①手描き②プリンターでプリントアウト3)購入できるところ①森本化成株式会社(製造元) ②SAKAEテクニカルペーパーネットショップ③大手通販サイト使い始めたきっかけ


1)超厚口トレーシングペーパーをおすすめする3つの理由


①丈夫なので破れにくい

一般的な厚さ(重さ)は45g~75g*くらいですが、「超厚口」はなんと180g!
とても丈夫で、なかなかへたってくれません。

手持ちの中で一番古い型紙はこれまで何十着分も印付けをしていますがまだまだ現役です。
ドールのアウトフィットやミニチュアのぬいぐるみ、その他小物など同じ形のものをたくさん作る作家さんにとてもおすすめです。

*厚さの単位「g」「g/m2」とは
1平方メートルあたりの用紙の重さを表す単位で
通常「◯◯g」または「◯◯g/m2」と表記されています。


②厚口でもじゅうぶんな透け度がある

薄口60gと超厚口180gを比較してみました。
当然ながら薄口の方が柄が見えやすいですが、超厚口でも市販の型紙を写すにも柄出しするにもじゅうぶんな透け度があります。
「柄が見えにくくて困る」ということはほぼないでしょう。

目次へ戻る↑



③布の表から柄の位置確認と印付けができる

どのトレーシングペーパーにも共通する利点は「透けている」こと。
「柄合わせ」や「柄出し」にとても便利です。

特にドール着物は5ミリの縫い代込みの型紙にしておけば、表面で柄出しをした状態のままで印をつけることができます。

目次へ戻る↑


ドール着物 印付けのヒント
着物の身頃は左右に分かれていて、着用した場合「右前身頃」はほぼ隠れてしまいます。
そのため「左前身頃」に良い柄を持ってくるべく柄出しをするのですが、布の裏側から印付けをすると「左右を間違えてしまった!」という うっかりミスを起こすことがあります。
間違えてがっかりしないよう常に表から型紙の印をつけるようにしましょう。


印付けにはインクが自然に消えたり水で消せるものが便利です。

目次へ戻る↑

2)使い方


①手描き

市販の型紙や紙をカットしたくない型紙の場合は手描きで写すことになります。
型紙の上にトレーシングペーパーを置いてマスキングテープなどで留めるか
重しを置いて型紙の線を写します。


②プリンターでプリントアウト

PC、スキャナ、プリーンターをお持ちの方はプリントアウトするのがとても便利です。
説明するまでもないですが、スキャナで型紙をスキャンしプリンターでプリントします。

また、Adobe Illustratorなど作図ができるグラフィックデザインソフトをお持ちなら自分で型紙を作れば手描きよりも正確なのでおすすめです。

*わたしはいつもAdobe Illustratorでドール着物や帯、布花の型紙を作り
「超厚口のトレーシングペーパー」にプリントしています。


1/6サイズドールの着物の型紙は、A4サイズですと前後の見頃を肩の部分で継ぎ足します。

目次へ戻る↑

3)購入できるところ


①森本化成株式会社(製造元)

品名:MLP厚口トレーシングペーパー A4 10枚 180g 

価格:990円(税込)

送料:無料 

わたしはこちらでネット購入しました。
16時ごろの注文で翌日ゆうパケットにて発送され、その翌日郵便受けに届きました
(東京都板橋区から発送→大阪市西区・営業日はHPにてご確認ください)


②SAKAEテクニカルペーパーネットショップ

品名:Sトレーシング 180g/m2

価格:A4 10枚 825円(税込)
   A3 10枚 1,584円(税込)

送料:5,000円以上で無料

A3サイズですと1/6サイズドールの着物の型紙は継ぎ目なしで作れます。
サイズはB5~大判のA1まであります。


③大手通販サイト

同じ商品でもショップによって価格がまちまちです。
ポイントや優待などありましたらご贔屓の通販サイトを利用するのがよいかと思います。
各商品名で検索してみてください。

目次へ戻る↑


使い始めたきっかけ

2013年頃になりますが、以前勤めていたデザイン事務所から「もう使わないから」ということで超厚口のトレーシングペーパー(事務所では「コピーカード」と呼んでいました)をたくさんいただきました。
それをドール着物、帯、小物などの「手芸用にどうだろう」と思い付いて型紙に使ってみたところ
これがもう手放せないくらい便利で本当に重宝しています。

下の画像は2015年の「2019うめだ阪急 世界にひとつだけのブライス」に出品する作品を製作中の様子です。日本刺繍を施すため「超厚口のトレーシングペーパー」で作った型紙で位置を決めています。

*教室ではドール着物に日本刺繍を施したい生徒さんには「超厚口トレーシングペーパー」の型紙を配布しています。

お引きずり用の型紙です。ここから何度かマイナーチェンジしました。

目次へ戻る↑

今回はドール着物の型紙にとても便利な「超厚口のトレーシングペーパー」をご紹介しました。
今まで一般的な厚さのものを使っていた方でも超厚口のその使いやすさに「おっ!」となると思います。
ドール着物はもちろん、洋服のアウトフィット・小物・ぬいぐるみなどの型紙にもどうぞお試しください。


# by chiffon-no6 | 2021-09-23 09:29 | お人形さん刺繍着物